第9回アーバンデザインカイギ、無事に開催しました!
報告は後日アップロードします! 【追記】
柏駅東口では、1973年に開業し「商業都市・柏」を牽引してきた「そごう柏店」が2016年に閉店するというショッキングな出来事がありました。それから8年が経過し、2024年2月に旧そごう柏店の敷地を柏市が買収するという発表がありました。これを契機に柏駅前は大きく変化していくことが期待されていますが、同年10月には1971年に開業したイトーヨーカドー柏店が閉店しています。
西口では2015年に柏駅西口北地区市街地再開発準備組合が設立されており、検討を進めています。
これらの様々な動きに対して、市役所だけ、民間だけではなく、公と民が連携し、より良いまちづくりを進めていく必要があります。とは言え、どのような連携の可能性があるのでしょうか?
さて、今回のアーバンデザインカイギでは、岡崎市において、民間の立場からまちづくりに携わる岡崎まち育てセンター・りたの天野裕氏を招き、岡崎の事例を学びつつ、岐路に佇む柏の街における動き方を探ります。
多くの方のご参加をお待ちしております。
・日時:2025年3月20日(木・祝)10:00~11:30 (受付 9:30~)
・場所:アミュゼ柏 1階プラザ
・定員:100名(事前申込み優先・先着順)
・主催:一般社団法人柏アーバンデザインセンター(UDC2)
・問い合わせ先(UDC2事務局)
・その他:終了後、別会場にて懇親会を予定。(12時~14時頃、4,000円前後を想定)
現在の柏駅前の状況について、UDC2から簡単な説明をします。
・話題提供:安藤哲也(UDC2)
これから駅前が変化していく柏の街において、公と民がどのように連携していく可能性があるのか。その先行事例として、岡崎まち育てセンター・りたの天野氏にご登壇いただき、岡崎の事例などをお話いただきます。
・ゲスト:天野裕(岡崎まち育てセンター・りた事業企画マネージャー)
公・民・学(アーバンデザインセンターの理念)のメンバーでトークセッションを行います。「公民連携まちづくりの可能性を探る」というテーマを会場の皆さんと一緒に深堀りしていきましょう。
・モデレーター:前田英寿(UDC2センター長、芝浦工業大学教授)
・パネラー:天野裕(同上)、佐藤和裕(商店街振興組合二番街商店会 理事・事務局長)